「岡田有希子と“もうひとりのユッコ”の夭折、映画界の奇才による大映ドラマブームという置き土産」1986(昭和61)年【連載:死の百年史1921-2020】第8回(宝泉薫)
連載:死の百年史1921-2020 (作家・宝泉薫)
そう、80年代とはそういう時代だった。サブカルチャーがもてはやされ、オリジナルよりもパロディが喜ばれるような時代。シリアスなのにコミカルというギャップが面白がられた大映テレビドラマのブームも、その空気があればこそである。
そういう面白がられ方について、増村がどう感じていたかはわからない。彼はただ大真面目に作っていただけのようにも思われるからだ。
なお「スチュワーデス物語」を生んだTBSの火曜8時枠は、大映テレビと東宝が制作を担当していた。86年の2~6月には、大映テレビによる「遊びじゃないのよ、この恋は」が放送され、井森美幸が主演。増村にとっては、これが最後の仕事となった。
そして「遊びじゃないのよ、この恋は」の前、85年11~86年1月に放送されたのが「禁じられたマリコ」である。これは岡田有希子の最初で最後の主演連ドラ。超能力を持ってしまった少女の悲劇を大真面目に描いたが、東宝制作なので笑われることはなかった。
それにしても、大真面目を笑われた堀と笑われなかった岡田という構図は両者のその後も象徴している。ガンで舌の半分以上を切除しながら、テレビに出て歌うような堀の生き方は、大真面目を笑われる覚悟もないとできない。
一方、デビュー前もそのあとも優等生キャラだった岡田には笑われること自体に耐えられないような雰囲気があった。そもそも、自殺という死に方は大真面目でないとできない。そして、それは大真面目を笑われないための唯一の手段のようにも思われるのだ。
(宝泉薫 作家・芸能評論家)
KEYWORDS:
オススメ記事
-
芸能人水泳大会に続いて、美女の温泉入浴ルポも。消えゆくテレビのエロスに亡国の兆しを見る【宝泉薫】
-
「文の時代・大正を象徴した作家の“殉死”、細菌の狩人と呼ばれた医学者の“戦死”」1927(昭和2)年 1928(昭和3)年【連載:死の百年史1921-2020】第7回
-
カレン・カーペンターの死と38年後の痩せ姫たちをめぐる「恐ろしいこと」
-
「竹内結子、三浦春馬、木村花、自殺の他虐的要素と病死としてのとらえ方」2020(令和2)年その2【連載:死の百年史1921-2020】第6回(宝泉薫)
-
「志村けんと岡江久美子、他人事だったコロナ観を変えた隣人の死」2020(令和2)年その1【連載:死の百年史1921-2020】第5回(宝泉薫)